お掃除
布クロスなどの水拭き出来ない素材の汚れは消しゴムでこすって落としましょう。 水拭きは変色やシミの原因になるので厳禁です。 汚れがひどい時はカーペット用のクリナーを使い、タオルでたたく様にして落とします。 その場合は必ず目立たないところでシミなどにならないかを確認しましょう。
黒ずみがひどい箇所には漂白剤が一番。 塩素系漂白剤を水で薄めて古歯ブラシでこすり落としましょう。
手に届かない天井は、不要になったストッキングやホウキや布団にかぶせ、なでるようにお掃除。 ナイロンの静電気でホコリが舞う心配がなく簡単にすませることが出来ます。
畳は時間がたてば黄ばんできます。いつまでも青さを保にはお酢の力を借りましょう。 酢1に対して水3ぐらいの割合で希釈した液を作る。固く絞った雑巾で拭き、 そのあとから拭きをすれば黄ばみ防止の効果があります。
掃除機をかけても取れにくいのが髪の毛や糸くず。 その場合、タワシでこすってゴミを浮かせ、ガムテープでたたくようにすれば簡単に取れます。
家具に貼ったシールは爪ではがすときれいにとれず困りもの。 そんな時はまずドライヤーでシールの接着剤を暖めて剥がしましょう。 接着剤に熱風をあてながら剥がすと途中で剥がれません。
日焼けや黄ばみが目立ち始めたら張り替えが一番ですが、応急処置としてコップ一杯の水に、 漂白剤小さじ2、洗濯のり1の割合で混ぜ合わせたものを霧吹きで吹き付ければ、元の白さがよみがえります。 あくまでも応急処置などで次は張り替えましょう。
▲このページのトップに戻る